定植〜活着
- 元肥は窒素成分20㎏前後を目標に、バランス良く施す。
- 定植前にハウス開口部に防虫ネットを張り、害虫の侵入を防ぐ。
- ベッドは中心部まで充分に水を浸透させておく(底水の充実)
- 定植後は活着するまで株元中心の潅水を行う。
- ハウス内の通風を良くし、定植後から活着までは内張りで遮光を行い、苗への光線を和らげる。
- つる上げは活着以降、ゆっくりと行う。
収穫始め頃
- 主枝の摘芯はベッド上150㎝とし、一番果または、側枝のスタート位置は、節数にとらわれずベッド上30㎝を目標とする。
- 開花・果実肥大頃より潅水位置を株元からベッド全体へと移動させ、潅水量を増やしていく。
- 収穫始め頃より窒素成分1~2㎏/10aの追肥を行う。
収穫盛期
- 夕方の気温が15℃位以下、外気の最低気温が13℃以下になる頃から換気の開閉を行う。
- 初秋の頃は、気温が下がり与えた水が余って湿度が上がり、ベト病や褐斑病、灰カビ病、菌核病等が出易いので予防を徹底して行う。
整枝・摘葉について
- 子枝は1節止めを中心に行う。
- 下節位の子枝は少し大きめで摘芯して雌花肥大を促す。
- 中段の子枝は、節間長が短めなら2~3節止めでも良い。
- 摘葉は、孫枝が発生する頃から積極的に行い、光線不足になることを防ぎ、果実肥大をスムーズにする。
- 孫枝の整理については、下位節(2~3本)は元から摘除して、中段はゆっくり摘む。節間の短めな孫枝は数本放任するが、その後に混み過ぎない様に注意する。
- 放任枝は節間長が伸びたら随時摘む様にする。
仕立て方について
- 基本は、子枝を1節止めとする摘芯栽培を行う。
- 通常の1本仕立ての摘芯栽培以外に、主枝4節付近(ベッド上より30㎝の高さ)の子枝を1本残す2本仕立て(A)や、主枝を低段(7~8節程度)で摘芯し、直下の子枝を2本残す2本仕立て(B)等の方法もある。